丸木舟の造船を通して石垣島の文化を過去から未来へつなげたい
~子供が力強く生きる未来を目指して~

このプロジェクトは2022/12/15に終了いたしました。温かいご支援、ありがとうございました。
Success
  • stars集まっている金額
    ¥1,108,000
    (目標 ¥1,000,000)
  • flag目標達成率
    110%
  • local_offer支援数
    99
  • watch_later残り時間
    終了しました
お気に入りに追加する
helpこのプロジェクトは実行確約型です。
琉球王朝以前より古くから連綿と続く、海洋文化の結晶である伝統的木造船サバニ。後継者不足でサバニ文化の継承が難しくなってきているなか、石垣島唯一のサバニ職人吉田さんが、石垣島に自生する琉球松を使ってサバニのルーツとなる丸木舟を作り、海へ漕ぎ出すというプロジェクトを始めます。丸木舟つくりを通して、石垣島の文化や魅力を未来へ繋いでいき、自分で考えて、向き合って攻略していく経験を子供に経験してほしい。また島の子供たちが、島での可能性を再発見できる機会になるようにと、クラウドファンディングに挑戦します。
    • 丸木舟つくりプロジェクトに挑戦します!

    • こんにちは!石垣島の平久保半島にある久宇良(くうら)集落で、伝統木造船サバニの造船業を営んでいます、吉田友厚です。

      サバニという舟は皆さん聞いたことがありますか?サバニは、古くから沖縄の海を駆け巡っていた船のことで、名前の由来は諸説ありますが、「サバン二」鮫(サバ)を捕る舟(ンニ)から来たという説や、船の劣化を防ぐために鮫の油を船体に塗ったからという説もあります。
    • そして、そのサバニの原型となるのが丸木舟です。

      一本の木をくりぬいて作る丸木舟は琉球王国時代も造られていましたが、現在ではほぼ見ることはありません。今回、私はこのプロジェクトで石垣島の琉球松を使用し、太古の舟を作る挑戦をしたいと思います。
      プロジェクトと同時期に造船を開始し、完成は令和5年4月上旬を目指します。


      製作の過程では子供も参加できるようにし、大人がまず挑戦する姿を見せることで、これからの将来を担う子どもたちが、何かに向かって挑戦することの大切さやもの作りのおもしろさ、島の文化や歴史について、改めて自分で考えるきっかけとなることを願っています。
    • 舟大工新城氏と出会って始まった、私の舟大工としての道

    • 私は東京都出身で、17年前に家族と共に石垣島に移住してきました。移住後は転職が多く、没頭できて生計を立てられるような何かをずっと探していた時期があります。

      移住してすぐの頃に、サバニ舟大工をしている新城康弘氏の本を読み、こんな人がいるのだと大きな衝撃を受けたことを覚えています。

      そして時が過ぎ、偶然その頃新城氏を知っている人が周りに複数人いたこともあり、後継者を探しているという話を耳にしました。そして直接会いに行ったのが10年前のことです。

      私の舟大工としての人生の始まりでした。
    • 氏から学んだ、見て覚え、失敗して覚え、主体的に向き合うことの大切さ

    • 新城氏の工房を訪ねた時本を読んだ当時の衝撃が思い出され、「作りたいのか?」と聞かれた時に、舟大工になってみたいとその場で答える自分がいました。すぐに弟子入りを決めました。
      「楽しみながら没頭できて生計を立てられるような何か」を、この時見つけることができました。

      弟子入りする中で新城氏から教わったのは、サバニの工法だけでなく、私自身も生きるために大きな力となった自分で考え、知恵を絞るということ。

      「一つのことに向きあう姿が大事で、見てたらわかるだろ。なりたいならなれるんだよ。」という新城氏のスタンスから、自分から得ようとする意欲がないと何事も身につかない。と気付かされました。

      これに通ずることで、仕事が仕事を教える。と石垣の人は言います。
      実際に見て、考え、行動し、失敗する経験が大切で、主体的に取り組むことで手応えも感じるのだと思います。
      私の氏からの教えも、今回の丸木舟製作プロジェクトで伝えていきます。
    • 舟大工となってから一心不乱に技術を学び、このプロジェクトのための試作の丸木舟を入れると、今までに造船した舟は20艇(サバニ19艇、丸木舟1艇)になります。

      私の仕事はサバニの造船業を軸としていますが、サバニに帆をつけて海遊する帆掛けサバニツアーを催行したりもしています。
    • みなさんにサバニを身近に感じてもらいツアー業者や愛好家が増え、サバニ自体が普及していくことを望んでいますが、私はやはり舟大工として、これからも沢山の舟を造っていきたいという思いがあります。

      時代の変化とエンジン船の出現によりサバ二の生産量はへり、職人の数は徐々に減っていき、現在のサバニ職人は石垣島で私1人のみ。本島の糸満市や南城市、西表島を合わせても10名満たないほどです。

      沖縄のサバニ文化を絶やさないためにも、できる限り舟大工でありつづけることが私の使命だと思っています。
    • 島文化、島の資源を大切にすること

    • このプロジェクトに挑戦する上で、島と私達相互にとって良い影響があること、文化と資源を大切にすることが大事だと思っています。
    • 島文化を継承すること

    • 琉球王国時代に森林保護のため丸木舟の造船が禁止されてしまったあとは、一本の木からではなく、木を張り合わせてつくるサバニ舟が発達しました。このサバニがどう島文化に関わっていたのかご紹介します。

      サバニは沖縄の人にとって、特に漁師にはなくてはならないものでした。木造船なので舟に水が入ったとしても沈まず、ひっくり返ってもまた戻りやすい構造です。
      嵐にあったとしても、舟をひっくり返してその中に避難することができるので、漁師が一人でも安全に航海することができました。また、舟自体が浅く作られているので、サンゴ礁を守ることも考慮されていました。

      郵便局員がサバニを使い、島から島への配達手段に使っていたことを写した古い写真も現存しています。ときには妊婦が出産のため島を移動する時に、間に合わずにサバニの上で出産することも。

      食料の輸送貨物手段でも使われていたため、食べものを乗せ島に戻ってくるサバニは、幸せの象徴としても語られました。このようにサバニは、島の生活にはなくてはならない、島の歴史を語る上で外せない文化の一部でした。
    • 島の資源を活用すること

    • 今回プロジェクトでは一本の丸木から、丸木舟をつくります。
      琉球王国時代には森林伐採が禁止されたこともあり、それが以後サバニの発展に繋がりましたが、現在の石垣島の林業の現状としては、伐採時期を過ぎてしまい大木になり過ぎた琉球松が数多くある状態です。

      本来林業とは、植栽や間伐、収穫、活用といったサイクルが回ることで成り立ちます。伐採時期が過ぎたものは周囲の木々の成長を滞らせてしまうため、大木を伐採し活用していくことには意味があります。

      プロジェクトのアイデアが浮かんだ時に、活用の機会がなく伐採されずに残ってしまった木をどうするかという島の林業の課題を知り、石垣島の山が育てた材を活用して造船し海へ出ることが、島の自然の魅力を伝えるだけでなく、それを支えてきた林業や職人たちへのリスペクトに繋がるのではと考えました。
    • 実は、琉球松は板を合わせて作るサバニの造船には木の性質上、不向きです。
      サバニは九州からの杉板の輸入で昔から発展してきました。ですが、丸木舟には大昔の人が使っていたように土地の材である琉球松を使用することができます。この一致も、今回のプロジェクトを後押ししてくれました。
    • クラウドファンディングのお礼の品について

    • クラウドファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、インターネットを通して自分の活動や夢を発信することで、想いに共感した人や活動を応援したいと思ってくれる人から資金を募るしくみです。

      金額に応じてささやかながらお礼をご準備しました。
    • プロジェクト支援のお礼として、石垣島ならではのサバニツアーやシュノーケリングなどの体験型リターンなどをお選びいただけます。

      サバニツアーは幅広い年代の方に人気で、「風の力で舟が進んでいるのを感じれて気持ちいい。水面を近くに感じられる。海に木造船が浮いているのが、昔にタイムスリップしたみたい。」というお声もいただいています。

      風と海に身を任せ、自然の美しさを存分に感じることのできるサバニツアー。石垣島の透き通った青い海をサバニで漕ぎ出し、先人の歴史と風を感じながら冒険のようなワクワク感や自然のなかに身を置く心地よさをぜひ体感してほしいと思います。同日に実際の私の造船所見学や、丸木舟つくりで使う工具の紹介や実演も可能です。

      その他に私が実際にこのプロジェクトを通して伝えたいことをお伝えできる講演会や、丸木舟の命名権なども用意しました。
    • 皆さまからの資金の使い道

    • 皆さまから支援いただいた資金は、こちらのとおり大切に使わせていただきます。

      ・丸木舟づくり用の大木の購入費用
      ・プロジェクト活動における運営費用
      ・リターン品準備費用

      丸木舟を造るプロジェクト自体、今回1艇完成させて終わるものでなく、2艇3艇と継続的に続けていくためには活動を知ってもらうこと、資金調達できることが大切です。

      今後の活動の基盤創りとして今回のクラウドファンディングプロジェクトでは目標金額を100万円に設定します。
    • 最後に~子供がエネルギッシュに自由に生きる未来を目指して~

    • みんなで取り組むプロジェクト

    • 丸木舟プロジェクトの大人メンバーには、今後のプロジェクトへの継続的な協力も見込んで、技術育成も兼ねて取り組んでもらいます。子供はまずは定期的に見学を受け入れるところから始め、その中で興味のある子を探したり、子供でもできる作業だったりを検討していきたいと思っています。

      大人だけ子供だけのプロジェクトではなく、昔の日本や沖縄で見れたような、仕事に取り組む大人の脇で道具で遊んでいる子供がいるような、ものやことに子供が身近に触れることができる機会を、少しでも作ってあげたいと思います。
    • 子供の頃に刻まれた記憶は、とても鮮明に残ります。だからこそ、子供のうちにもの作りから関わり、更にその舟で海に出るというロマンと達成感のある一連の物語を、体験してほしいです。
    • 大人が何かを本気で楽しんでやっている姿、生き方を見せたい

    • そして、その大人が楽しむ姿を見せること。それは舟大工となるきっかけになった、師匠である新城氏の本を始めて読んだ時に繋がります。

      舟を作って暮らす。とてもシンプルなことだけれど、それで生活ができるんだ。という衝撃は今でも覚えています。

      私の場合は舟大工として、大人として、本気で没頭できることを仕事にして楽しみ、生計を立ててちゃんと暮らせていますが、そのライフワークを一つのあり方として見せることができたら、島での可能性を再発見し、島外に出なくても石垣島の良さを見出しながら暮らしていく子供が増えてくれるかもしれないと、希望をもっています。

      もっと広い見方で言えば、造船作業を通して初めての体験や困難な作業などに出くわしたときに、自分で考えて向き合って攻略していくことが大切で、積み重ねた経験が、人生を生き抜く力を育ててくれると信じています。

      子どもたちの無限の可能性を信じているからこそ、このプロジェクトを通して考える力や主体性を育んであげられたら、これ以上嬉しいことはありません。

      是非、温かいご支援を頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

      ※使用写真は吉田サバニ造船で造る丸木舟とサバニの写真を合わせて使用しています
    • 吉田サバニ造船の公式Youtubeチャンネル

    • 風の根プロジェクト始動! Vol.1の動画が完成しています。
      今後も随時動画を追加していきますのでぜひチャンネル登録をお願いします!
    • 吉田サバニ造船Youtubeチャンネル
  • 新着情報

    2月末現在、内削りを行っています!
    2023/03/02 13:55:49
    2月末現在、内削りを行っています!
    2月末現在、内削りを行っています。だいぶ舟の形になってきました。地域の子供たちを招いて作業するイベントも月1回のペースで3回目になり、子供たちの作業の動きの習得の速さに驚きます。作業日を楽しみに待っていてくれる子供も多く、プロジェクトを通して一緒に活動できる喜びを私たちも感じています。

    12月17日、丸木舟をつくろう木工教室開催!
    2022/12/22 09:25:15
    12月17日、丸木舟をつくろう木工教室開催!
    12月17日、1回目となる子供たちとの作業日がありました。最初は少し集中力が散漫だった子供たちも、作業が始まるよ自分の作業の順番を前のめりに待っていました。また、自分ではつった木片を嬉しそうに、誇らしげに見せてくれました。 そんな姿を見たかったのです。今後の活動の良いスタートになりました。

    12月17日、石垣島の子供たち集まれ!
    2022/12/05 10:10:38
    12月17日、石垣島の子供たち集まれ!
    クラウドファンディングでの目標としている、造船を子供達と行なうイベントの開催が決まりました。八重山在住の小中高校生が対象です。ここでしかできない体験を一緒にしてみよう!

    11月27日、大人メンバーの成長と子供たちの挑戦。
    2022/12/01 09:52:49
    11月27日、大人メンバーの成長と子供たちの挑戦。
    最近はメンバーの技術向上が著しく作業をするにも余裕が出てきたため、今後子供たちの見学を受け入れることも見据えて、今回はメンバーのお子さんに参加してもらいました。
    子供の吸収力は大人より圧倒的に速くて、ハンマーを使いこなして楔を打ち込んでいました。安全面や技術面を大人が少しサポートしながら、子供が初めてのことに挑戦していく、私たちがプロジェクトでやりたかったことが形として見えてきました。子供たちの見学受け入れに向けて動き出したいと思います。
    そして、舟底が上の状態で外型を整える作業が続き荒削り段階が終了したため、再び転がしちゃいました!大木ではなく、既に舟に見えてきました。

    11月3日、曲面に真っ直ぐな線を引くためには。
    2022/11/09 12:29:39
    11月3日、曲面に真っ直ぐな線を引くためには。
    雨や風が強く、天気の安定しない石垣島です。
    作業も延期にしたり、雨が止むのを待ったりしながら行っています。造船作業は大まかな削りが進み、いよいよ外型を完成の形に近づけていく段階です。
    完成の形の墨打ちをするのですが、丸木は曲面になるので、基準となる直線を引くにも工夫が必要です。底面が平らになる線を引くために、出したい直線をぴんと張った糸で作り、それを基準に水平器を使いながら曲面へと写し取っていきます。製材された木に直線を引くのとは訳が違い、水平という揺るがない基準を如何に使うかという工夫が必要となりました。

    10月4日、道具のメンテナンスも大切な技術です。
    2022/10/06 11:27:50
    10月4日、道具のメンテナンスも大切な技術です。
    作業を効率よく、安全に行うためには道具のメンテナンスが大切です。
    刃物は研いで切れ味の良い状態を保たなければいけません。今回は丸木舟になる琉球松の大木を切り出した佐藤林業の佐藤さんにチェーンソーの研ぎ方やメンテナンス方法を教えてもらいました。

    図を使ったわかりやすい説明があったり、現場で体験する実例の話もあったり、その道の専門家からの話は新鮮で面白いものでした。また、舟大工 吉田からは砥石を使って、曲線の刃があって難しいちょうなの研ぎの話もありました。

    道具の下準備を行うことで、道具の扱い方や大切さが格段に変わり、このような道具のことも子供たちに伝えていきたいと思いました。

    9月10日、作業の様子で経験値が測れます。
    2022/09/20 09:23:57
    9月10日、作業の様子で経験値が測れます。
    作業内容としては、舟底や船首を削り出していく作業が続きます。
    今回は参加メンバーが少なかったので1箇所を交代しながらはつっていきました。

    そこで明らかになってくるのが、舟大工 吉田との技術の差。同じ作業をしているはずなのに、同じ道具を使っているはじなのに、効率が全く違います。

    その都度、体の向きや力の入れ方、道具の使い方を教えてもらって、メンバーで技術を盗みながら作業していきました。

    このプロジェクトが終わるころ、メンバーの技術がどこまで上達しているか楽しみです。

    8月25日、転がしちゃいました!
    2022/08/29 14:14:58
    8月25日、転がしちゃいました!
    丸木舟の底面や側面を更に削り出していくため、作業しやすいように大木を転がしちゃいました!

    力を使わずに頭を使って、安全に動かすためにチェーンブロックと楔を使いました。玉掛けのポイントをおさえながら、重心のバランスや引き上げる向きを確認し、無事に数名だけで数トンある大木を天地逆にすることが出来ました。

    そして今回の作業には、地域の中学校の職場体験が重なり3名の生徒さんが参加してくれました。道具の使い方を習得してくると、大人顔負けの作業をしていました。

    子供たちを巻き込んでいくプロジェクトの今後がとても楽しみになってきました。

    8月8日、船首を切り出しました。
    2022/08/12 09:12:16
    8月8日、船首を切り出しました。
    はつる作業が進み大木の上面が削れてきたので、電気カンナを使ってがたがたの表面を整えます。上面を平らにして墨を打ち、また削っていくことを繰り返していって舟の形に近づけていきます。

    今回の作業では、船首の切り出しも行いました。丸木舟の全形が見えてきて、メンバーの達成感がより強い回となりました。

    7月24日、はつる作業が続きます。
    2022/07/26 09:31:24
    7月24日、はつる作業が続きます。
    真夏の太陽の下で、今回もはつっていく作業が続きます。
    メンバーの道具さばきも少し慣れてきて、同じ作業でも効率が上がってきています。
    そして個々で多か所を責めるより、多数で入れ替わりながら一か所を責めた方が楽に速く作業が進むことがわかってきました。

    深さや角度などをメンバー話し合って楔をハンマーで打ち込み、バールも使いながら確実に木片を外していきます。話し合いや掛け声が増えて、よりチーム感が増し、みんなで汗をだらだらかきながらということも相まって、学生時代の部活のような雰囲気でした。

    7月11日、丸木舟造船作業開始しました!
    2022/07/14 15:16:51
    7月11日、丸木舟造船作業開始しました!
    造船作業は大木のセンターを決める“墨打ち”から始まりました。

    スケールや水平器等を使いながら縦方向と断面に基準となる点を決め、墨壺を使って線を引きました。
    次の段階は、船の形に近づけていくために削る作業です。

    チェーンソーで切れ込みを入れ、チョウナやハンマーと楔を使ってはつっていきます。大木を目の前にすると一回道具を振っただけでは作業の進展が全く感じられない程です。ですが、一振りごとに完成に向けて進んでいるのは確実で、地道な作業の中に手応えを感じました。

    プロジェクトの最終的な目標として子供たちに作業を教えるために、今回はまず大人のチームが作業に入りました。暑さもありきつい作業になりそうだと思っていたらみんなが口々に楽しい!と言い始めました。

    たのしむことのできる最高のメンバーでスタートを切れました。





    6月30日、丸木舟造船プロジェクト開始しました!
    2022/07/04 11:38:03
    6月30日、丸木舟造船プロジェクト開始しました!
    6月30日、石垣島で育った琉球松から丸木舟を造る、風の根プロジェクトが開始しました!

    1艇目となる今回のプロジェクトには、10名の参加者が集まりました。初日は吉田がプロジェクトへの想いを語り、メンバーの自己紹介をしてチームとして動き出しました。

    そして、起工式を執り行いました。潮が満ちるときに生命が勢いを増すとされているため、これから造る丸木舟への想いを込めて、満ち潮の時間に合わせてみんなで手を合わせました。次回から本格的に作業に入っていきます。引き続き、応援よろしくお願いします。

  • コメント
    • 古島 尚弥
      2021年5月に修学旅行の下見でお世話になりました。 プロジェクトを拝見して、微力ながら応援させていただきました。 石垣の子どもたちの未来のために、プロジェクトの成功をお祈りしております!
      • 吉田サバニ造船|吉田友厚
        ご支援ありがとうございます。進捗状況も発信していきますので、引き続き応援よろしくお願いします。
    • 堀口 公希
      毎年サバニ体験で家族でお世話になってます。 微力ながら応援させて頂きます。 丸木舟とUFOの映画もとても良かったです。早速また石垣島へ行きたくなりました(^^♪ プロジェクトの成功を心より祈念しております!
      • 吉田サバニ造船|吉田友厚
        ツアーへのご参加、毎年ありがとうございます。丸木舟の完成、プロジェクトの成功をご報告できるように精進して参ります。またのご来島を楽しみにお待ちしています。

出品者のプロフィール

吉田サバニ造船|吉田友厚

吉田サバニ造船|吉田友厚

石垣島の平久保半島にある久宇良集落で、伝統木造船サバニの造船業を営んでいます。先人の知恵が詰まったサバニの作り手が減っていく中で、石垣島の白保に住む舟大工である新城康弘氏に学んだ技法を未来永劫伝わるようにと願って日々造船に励んでいます。また伝統的な木造船という存在価値だけでなく、生活の中にあった文化としてのサバニの存在を繋げていくためにも、クルージングツアーを催行して船の魅力を多くの人に広めることや、サバニで遊ぶうちに自然と操船が出来るような人が増えていくことを目指して活動しています。
リターン
【応援ありがとうございます!】丸木舟プロジェクトオリジナルTシャツとお礼メール
¥8,000 (税込・送料込)
残り 5
詳細を見る
ご提供予定時期:ご支援後1か月以内
【応援ありがとうございます】完成した丸木舟への乗船体験プラン
¥20,000 (税込)
残り 8
詳細を見る
ご提供予定時期:2023年5月GW明け~11月末
【企業様、団体様向け】応援ありがとうございます!舟大工の講演とサバニツアー
¥400,000 (税込)
残り 2
詳細を見る
ご提供予定時期:ご支援後にご相談
【応援ありがとうございます!】丸木舟の命名権とお礼メール
¥500,000 (税込)
残り 1
詳細を見る
ご提供予定時期:丸木舟完成時、お礼メールは完成後2週間以内
FAQ・ヘルプ

リターン一覧

特定商取引法に基づく表示

    販売事業者名
    ベルトラ株式会社

    販売事業者所在地
    〒101-0053 東京都千代田区神田美土代町1番地 住友商事美土代ビル9階

    代表者または運営統括責任者
    二木渉

    代表者または運営統括責任者(フリガナ)
    フタギワタル

    連絡先/ホームページ
    https://www.veltra.com/jp/
    連絡先/電子メール
    corporate.jp@veltra.com

    連絡先/TEL
    03-6823-7990

    販売価格帯
    ※プロジェクトページの「リワード代金」をご覧ください。価格は税込です。

    商品等の引き渡し時期(日数)・発送方法
    商品の引渡し時期またはサービスの提供時期は、プロジェクトページの記載をご確認ください。

    代金の支払時期および方法
    《決済手段》

    クレジットカード

    ※デビットカードの利用は推奨していません。
    (2重請求が発生する可能性があるため。その場合は、カード会社よりご返金が行われますが、ご返金までにお時間をいただく場合もございます)


    《支払時期》

    商品購入時に決済。

    商品代金以外に必要な費用 /送料、消費税等
    送料無料 (商品代金に含む)

    返品の取扱条件/返品期限
    《返品の取扱条件》

    商品の購入後はキャンセル不可。
    リターン商品に、輸送による商品の破損および発送ミスがあった場合のみ、商品到着後14日以内に返品可能。
    当社までご連絡いただいた後、返送先をご連絡しますのでそちらへご返送下さい。

    上記にかかわらず、商品の購入後であり商品が旅行業法に基づく旅行に該当する場合は当社の旅行業約款に準じる。


    《不良品の取扱条件》

    商品受取時に必ず商品の確認をお願いいたします。

    商品には万全を期しておりますが、万が一下記のような場合にはお問い合わせフォームにてお問い合わせ下さい。

    ・申し込まれた商品と異なる商品が届いた場合

    ・商品が汚れている、または破損している場合

    上記理由による不良品は、

    商品到着後14日以内に当社までご連絡いただいた後、対応方法をお客様宛にご連絡致します。